このページの本文へ移動

TOKYOイチオシナビ 見つけて活かす東京の地域資源

文字サイズ

 地域資源紹介

旧安田庭園と刀剣博物館
旧安田庭園と刀剣博物館

刀剣博物館

■指定されている場所: 墨田区

刀剣博物館は、公益財団法人日本美術刀剣保存協会の付属施設として1968 年(昭和43)年に開設しました。日本刀は単に武器というだけでなく、信仰の対象でもあり、権威の象徴、また美術品としての高い価値も持っています。刀剣博物館では、そうした日本刀を保存・公開し、 日本刀文化の普及を目指して活動しています。
 

刀剣博物館の歴史

1876(明治9)年、明治政府は廃刀令(帯刀禁止令)を発し、大礼服着用の場合、ならびに軍人や警察官が制服を着用する場合以外は、刀を身に付けることが禁じられるようになりました。第二次世界大戦後、GHQ は日本刀は武器として没収の対象となり、その存続が危ぶまれるようになりました。

刀剣博物館

そこで、日本刀研究の権威者である、本間順治氏と佐藤貫一氏の二人の働きにより1948(昭和23)年、日本美術刀剣保存協会が設立され、美術工芸品としての日本刀の保存・鑑賞・研究・刀職の技術継承を行う協会が誕生しました。最初の事務所は東京国立博物館内に置かれましたが、1968(昭和43)年、渋谷区代々木四丁目に刀剣博物館

刀の製作に関するパネル展示
刀の製作に関するパネル展示

が開館します。やがてその建物が老朽化したため、2018(平成30)年、鉄筋コンクリート造3 階の新たな刀剣博物館が、旧安田庭園の一角に建設されました。この場所にはかつてはレンガ色の壁と緑色の銅葺き丸屋根が特徴の両国公会堂が建っていました。刀剣博物館では、太刀(たち)のみならず、脇指や短刀、槍、薙刀(なぎなた)、刀装や刀装具、甲胃、 さらには刀剣に関連した古伝書等や文献を多数所蔵しています。
その中には、国宝の「太刀 銘 延吉」や「太刀 銘 国行(来)」、「太刀 銘 国行(当麻)」の3 点、 国の重要文化財は、「太刀 銘 信房作」、「短刀 銘 清綱」等7 点、さらには重要美術品「太刀 銘 真景」など、貴重な文化財が数多く含まれています。

玉鋼玉鋼

日本美術刀剣保存協会は、刀剣類の展示・保存のみならず、


情報コーナー

刀剣類の鑑定や保存、さらには刀の原料となる玉鋼(たまはがね)の製作と現代の刀匠への頒布、刀の制作に関わる技術継承など、多岐にわたる業務を行っています。

 

 

刀剣博物館の展示

刀剣博物館は常設されている情報コーナーに加え、「平成の名刀・名工展」「現代刀職展」といった

刀の重さを実感できる展示
刀の重さを実感できる展示

様々なテーマの展覧会を開催しています。来館者のうち約20% は海外(欧米)からの見学者であり、外国の人々の日本刀への関心の高さが表れています。

 

 

刀剣博物館で開催される講座

刀剣博物館では、定期的に各種講座が開かれています。マナー講座は初心者向けで、受講者の方が実物の日本刀を持ち、取り扱い方法や鑑賞方法について説明を受けます。予約開始から30 分で定員が埋まるほどの人気の講座です。本部定例鑑賞会は、マナー講座受講修了者が参加できます。毎回異なる日本刀10 振ほどを手に持って鑑賞し、そのうち5 振は茎(なかご)をかくして参加者が刀工銘を当てるというものです。

撮影協力:刀剣博物館

一覧はこちら

ページ
トップへ
戻る